関東を中心に展開しているファミレスチェーン店デニーズ。
他のファミレスにはない高級感のある料理と可愛らしい制服で、学生さんから主婦の方まで幅広い層に人気のあるバイトですね。
しかも、研修も充実しているので初めての方でも安心です。
この記事ではデニーズのバイト面接の合格率を上げるために、面接で受かる為のポイントを4つに分けてお話します。
【デニーズバイト】店長は面接でこんな人を採用したい!
お店側にとって面接はこれから共に働く人を見定める大切な機会です。
店長に『この人と一緒に働きたい!』と思われるようにするのが、採用への近道です。
主婦、学生、キッチン、フロアの順番で『採用したくなる人』を紹介します。
主婦の場合
【急な用事で休まない方】
頼れる人や施設がある人はアピールしましょう。
例:「母が専業主婦で就業中は子供を預かってくれるのでシフト通りに働ます。」
【家族の賛成、応援をいただいている方】
家族に反対されていて、急に辞めてしまう方もいるため、以下のようなアピールができるとよいでしょう。
「私がバイトをしたいと言ったらに夫、子供は賛成してくれて、今まで以上に家事を分担してくれるようになりました。」
【土日祝日、繁忙期に積極的にシフトに入ってくれる人、残業をしてくれる人】
7月~8月、12月から年始、3月から4月初め、ゴールデンウイークはお店側はかなり忙しいので、積極的にシフトに入れることをアピールしましょう。
また、入れない時期がある人はあらかじめ伝えておきましょう。
「年末年始とゴールデンウイークは旦那の実家で過ごすため、シフトに入る事が出来ませんが、それ以外の忙しい時期はシフトを増やし、残業も出来ます。」
【午前中から夕方に入れる人】
この時間帯は働ける学生が少ないので優先的に採用してもらえます。
学生の場合
【学業との両立が取れる人】
学業とアルバイトとのけじめをしっかりとつけて臨んでいくことをアピールしましょう。
例:「テストは全教科、平均点より上を保っていて学習態度も『良』をもらっています。週3回、帰宅してからの自習学習も欠かさず、それ以外の日をアルバイトに充てたいので、学業には影響はでません」
大学生はこれに加えて、単位数もお話しするといいですね。
【親の許可を得ている方】
親にバイトの許可をもらうのは当たり前ですが、親の賛成反対を気にする店長もいるので、アピールできる機会があれば言っておきましょう。
【土日祝日、繁忙期に積極的にシフトに入ってくれる人、残業をしてくれる人】
7月~8月、12月から年始、3月から4月初め、ゴールデンウイークはお店はかなり忙しいです。
そのため、学生の方は長期休暇を利用して積極的にシフトに入れることをアピールしましょう。
「長期休暇の時は普段よりシフトを増やせます、残業も出来ます。」
【夕方以降に働ける人】
夕方以降は晩御飯を食べに来る人で忙しくなり、主婦の方も家庭の事で夕方には帰宅している方が大半なので採用されやすいです。
キッチン希望の場合
キッチンを希望される方は、特に清潔感を心がけて下さい。
爪を切る、髪を後ろに結んだり前髪が目にかからないように面接時からしておきましょう。
また、頭をかく、顔を触る癖がある人は身だしなみに気を付けていても、不潔に見えてしまうので触らないように意識してください。
フロア希望の場合
接客にはコミュニケーションの高い人が求められます。
面接という短い時間でコミュニケーション能力の高い人材と思っていただくために、これから紹介する3点を意識してください。
【表情の使い分けが出来る】
基本は笑顔でいいですが、相手が真剣な話をしている時には真剣な表情でお話しを聞くなど時と場合に合わせて表情を使い分けましょう。
【ハキハキと話している】
自分が普段話している声より少し高い声、緩急をつけて話す事を意識するとハキハキと話しているように感じていただけます。
【簡潔で相手に伝わりやすい話し方をしている】
要点を1,2個に絞って、短くて歯切れの良い話をテンポよくを意識しましょう。
また、話す前に「あー」や「えー」がよく出てしまう人は、注意しましょう。
なぜなら、いくら簡潔に話しててもダラダラと話しているように感じてしまいます。
面接で出ないように意識しながら話してください。
【対策】デニーズバイトの面接で聞かれる質問と回答例
次は面接の際に聞かれる質問とその回答例を紹介いたします。
初めに聞かれる質問は、「当店までの交通手段」や「当店と自宅との距離」などのひとことふたことで答えられるような質問が多いです。
その際は正直に簡潔に答えましょう。
簡単な質問が何問か続いた後、「志望動機」や「アルバイトの目的」を聞かれます。
志望動機は以下のような動機や目的が多いと思います。
・人と接するのが好き
・家から近いので長期的に通える
・収入が欲しい
・空いた時間を有効に活用したい
しかし、店長によってはここを重要視している方もいるので、相手に「やる気と聡明さ」を感じさせるひとことを考えましょう。
「人と接するのが好きで普段から利用しているそちら様の接客に魅力を感じて応募させて頂きました。」
「空いた時間を有効に活用したいと考えていて、接客や調理の経験を積んで将来の選択肢を増やすためにアルバイトをしようと思いました。」
次に働ける時間帯と曜日、土日や繁忙期は働けるか、長期的に働けるかを聞かれます。
あらかじめ週〇回、希望勤務時間は午前、午後、夜に〇時間。希望勤務期間を自分の中で決めておきましょう。
そして、面接の時に店長と話し合って調整するのがいいと思います。
その時、募集要項に以下のように記載されてた場合はそれを守った上で提案をしてください。
・最低勤務日数 週3日~
・最低勤務時間 5時間~
主婦のケース
『週4回午後から夕方までの5時間、平日土曜日出れます。
特に期間は決めてないので長く勤めたいです!
繁忙期は正月は旦那の実家で過ごすので出られませんが、それ以外なら出れます!』
学生の方
『週4回学校帰りの午後5時からラストまで、土日祝日は午前から出られます!
期間は進学、就職までの2年間勤めたいです!
繁忙期も基本出れます!
テストが○月○日、○月○日にあるのでテストの1週間からお休みをいただきたいです。』
また、お店によっては自己PRを聞いてくる所もあるようです。
理由は、本人が自覚している長所を伸ばして本人もお店も成長していくためです。
自分が思う、自分の良いところを答えましょう。
「自分は心の切り替えの速さが自分の良いところだと思っております。
最初の慣れてないうちは失敗して迷惑をかけてしまうことがあるかもしれません。
その時はしっかり反省してくよくよせずに次に繋げ、成長する事が出来ます。」
他にも「デニーズの商品は何が好きですか」などの質問もされます。
想定してなかった質問にも答えられるようにシミュレーションをしっかり行い、柔軟に対応出来る様にしましょう。
デニーズの面接での服装や髪型はどんな感じがおすすめ?
デニーズは身だしなみにかなり厳しくチェックが入ります。
そのため、面接の段階でデニーズの規定に沿うような身なりの整え方で面接に向かうことオススメします。
まず面接に向かう時の服装ですが、主婦の方はシンプルなコーディネートを目標にして下さい。
派手な服装や普段着はNGです。
襟のあるシャツにカーディガン、黒のスキニー、きれいなスニーカー
上下ジャージやスウェット、クロックス等の普段着を感じさせる服装、ドレス、ミュール等の露出が高く、派手な服装
高校生の方は制服で行かれるのが無難ですが、着崩したりは絶対にしないでください。
しかし、夜遅くや休日に面接がある方は制服だと違和感を持つ人もいるので私服のほうがいいです。
私服を選ばれる際のOK例、NG例を紹介します。
シンプルなカットソーやシャツ、サイズの適した破れてないジーンズ、きれいなスニーカー
柄が沢山ついているパーカーやTシャツ、破れたズボン、派手な靴
大学生の方は私服を指定されたら私服で行きましょう。
私服を選ぶ際のOK例NG例を男女別に紹介します。
男性
OK例:無地で襟付きのシャツ、サイズの適した破れてないジーンズ、シンプルなスニーカー
NG例:ダメージジーンズ、柄物のシャツ、サイズオーバーの服やズボン
女性
OK例:シンプルなシャツやブラウス、サイズの適したジーンズ、スニーカー
NG例:胸元の開いたワンピース、素足にスカート、露出の高い服
季節によって単色のニットやカーディガン、コートを羽織られるといいです。
コートを羽織られる方は、面接場所に入る前に脱いでおきましょう。
洋服に疎く分からない、不安だという方はユニクロやGUに足を運び、「アルバイトの面接に適したコーディネートを購入したいので教えてほしいです」と店員さんに聞いてみましょう。
デニーズの髪型の規定上では、女性はお辞儀の際に髪が落ちないようヘアピンやヘアゴムで工夫をして下さい。
男性は前髪は眉上、サイドは耳にかからない、襟足は短くを守るようにして下さい。
髪色の規定は男女共通でダークブラウンから黒までの髪色となっています。
また爪、髭、化粧も人前に出て恥ずかしくないように整えて下さい。
もし面接で指摘された箇所があれば、次回までに必ず修正してくる旨をお伝えください。
【対策】デニーズのバイト面接で気を付けたいマナーや持ち物とは??
マナーに関しては、下記の5点は特に意識してほしいです。
・面接当日は5分前到着を心がけましょう。
・挨拶とお礼はかかさずに伝えてください。
・聞かれた質問には笑顔でハキハキと簡潔に答えましょう。
・目線は視野を広くして相手の首元を見るようにしましょう。
・緊張は適度に保ちつつ面接を楽しみましょう。
必要な持ち物は、最低でも以下の4点は持っておきましょう。
・履歴書用の写真
・携帯電話
・メモ用紙
・ペン
求人募集に履歴書不要と記載されてある場合は、お店で履歴書を用意されていてそれを書くので、持参する必要はないです。
もし記載されてなかった場合は履歴書を持参したほうがいいです。
最後に、面接に苦手意識を持つ人も多いと思いますが、面接をしたということが経験となり今後に活きてきますので臆することなく自信を持って挑んでみてください。