まずはメリットの紹介をしたいと思います。
上手くシフトを組めて稼ぎやすい
これは店舗の人手にもよりますが、ガストは基本的に従業員数が多いためシフトの融通が効きやすいです。
どうしても働きたい場合や働きたくない場合でもバイトの人とシフトを代わってもらったりできます。
毎月すかいらーくグループの25%OFF券がもらえる
ガストでも他のすかいらーくグループでも同じなのですが働いていると給料日の15日に飲食が25%OFFになる券を基本的に3枚もらえます。 (現在では6枚貰えています)
この25%OFF券はすかいらーくグループでガスト、ステーキガスト、バーミヤン、夢庵、藍屋、ゆめあん食堂、グラッチェ、ジョナサン、THANS ON THE TABLE、三〇三、chawan、トマト&オニオンで使えます。
他にも魚屋路、じゅうじゅうカルビ、グランブッフェ、しゃぶ葉、むさしの森珈琲などは20%で利用できます。
まかない(食事補助、従食)がある
これは働いた日に330円(税抜き)で1000円以内のステーキを除いたメニューを1品食べられます。
基本的にハンバーグとご飯、麺系プラスミニご飯などで1品になります。
ご飯だけなら大盛などの融通が効くので一人暮らしの人には助かりますね!
他にも自分の働いている店舗では社食として25%OFFでなんでも頼めます。
前給制度がある
これはお金がどうしても必要という方に申請した日まで働いた分をすぐに貰える制度です。
あまり活用している人は見かけませんが、旅行や飲み会、急な買い物などで必要な時のためには助かります。
有給休暇がある
これは6ヶ月以上働いた人に有給休暇という出勤していない日に働いたことになり、時給が発生する制度です。
例えば3日分の有給休暇があった場合に過去3ヶ月の1日の労働平均時間×3日分が給料で貰えます。
交通費も貰えます
バスや電車を利用して通う場合にその分交通費が出るので少し遠いい店舗でも働けます。
現在ではバイクや車のガソリン代を交通費として貰えるようにもなっているのでバイクユーザーなどが無理に電車を使う必要もないですね。
デメリットはこのようになっています。
覚えることが多い+仕事量が多い
最初の内は
フロアの仕事はメニューからオーダーを取るハンディ機能など覚えることが多いです。
特にキッチンはメニューを全部作る工程を覚えなければいけないので大変です。
そしてガストは有名な大手ファミレスチェーンのため土日でも平日でも多くのお客さんが来ます。
そのため忙しい時はすごく大変です。
現役ガストのデリバリーが教える!仕事内容など詳しい情報を紹介しますお客様からのクレームなどがある
これは多くのお客様が利用するため色んな価値観を持った人が来るということです。
自分では普通なことがお客様を怒らせてしまったり、理不尽なこともあるので気を付けた方がいいです。
本当はブラック?それともリア充バイト?
よくガストのバイトはブラックと言われますが仕事量や大変さを考えるとブラックとも言えます。
しかしシフトの調整や制度についてはしっかりと店長が管理するため自分がしっかりとスケジュール管理をしたり仕事を覚えれば大丈夫ですしバイトでもリーダーとして行動できるので充実感があります。
よくあるのがシフトを無理矢理入れられたなどの相談がありますが、ちゃんと店長室に紙でスケジュールを書きましょう。
店長は何十人ものアルバイトを管理しているので間違えても口頭で言っても覚えきれないので紙で書きましょう。
それでも嫌な事があったりした場合は匿名ですかいらーくに従業員が苦情を言えるセンターもあるので安心してください。
ガストでリア充、充実感を得られるのは働いてる人数が多いため活発な雰囲気で働けます。さらに色んな年代の人が働いているので社会勉強ともなる交流になります。
そして男女比率が同じくらいで接客業のため、仕事仲間としてだけでなく仲良くなったり付き合うなどの交際に発展する場合も多いです。
超コアな裏事情
実はバイトをしている人も知らない人が多いのですがガストで働くと社内販売としてガストの商品を安く持ち帰れます。
数が多いため冷凍商品になってしまいますがチーズインハンバーグ5枚入りやポタージュの大袋、から揚げ1キロなどが社内販売で買えます。
まとめ
ガストでバイトをすると怒られてしまうことや理不尽なこともありますが、バイトのできる歳になっていくと普段で間違っていても怒られる機会も少なくなります。
自分や周りを良く見れる良い経験だと社会に出た時に思えると思います。